美肌効果のある優秀スパイスとは【メンタリストDaiGoに学ぶ】

f:id:kinotadashi:20210314154752j:plain

この記事はこんな方におすすめ
  • 肌の老化を防止したい! 美肌を手に入れたい!
  • 普段の食事にちょっとした味変を加えたい

 

小さじ1杯程度普段の食事に加えるだけで、美肌になるかもしれないスパイスを紹介します。我ながらうさんくさい前フリですね(笑)

 

今回はメンタリストDaiGoさんの動画をもとに解説します。よろしくお願いします。

 

 

美肌効果のあるスパイスとは?

 

結論から申し上げると、シナモンです。

 

どこでも買えそうなところが良いですね。

DaiGoさん自身も使ってみて血色が良くなったと実感しているのだとか。

 

シナモンは、漢方の世界では桂皮(ケイヒ)という名前で呼ばれています。

関節痛を和らげたり、胃や腸の働きを活発して消化を助ける目的で使われているとのこと。

身体が冷えがちで、冷えが原因の便秘にお悩みの方はシナモン(=桂皮)を試してみるのも良いかもしれません

 

つらい便秘でお悩みの方はこちら

 

 

シナモンには美肌効果がある?

 

以下、紹介するのは2012年大阪府立大学の実験。

 

実験では、人の皮膚細胞を取り出してそこにシナモンの抽出物を加えたら細胞がどのような反応を示すのか──ということをチェックしました。

結果、シナモンの抽出物によって人の皮膚細胞の成長ホルモン(IGF-I)が増えたことが確認されています

 

成長ホルモンにはコラーゲンの分解を遅らせる働きがあると言われておりますので。

 

皮膚の老化を防止してくれるのではないか、シナモンの摂取が美肌効果をもたらすのではないかと示されたわけです。

 

とはいえ、この実験あくまで試験管内のものなので、人のからだに実際どれくらいの効果があるのかは何とも言えません。

 

 

【美肌効果だけじゃない】シナモンの効能

 

シナモンは肌の老化防止にとどまらず、下記のような効能も期待できるとされています。

 

  • 薄毛対策
  • 冷え性改善
  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用
  • 抗がん作用
  • 血圧の低下
  • 血糖値の低下

 

 

 

血流に関することなので、必然驚きの守備範囲です。

 

何故にシナモンの効果がここまで幅広いのかを以下に解説します。

 

 

シナモンのシンナムアルデヒドによる毛細血管の修復

 

ヒトのからだの血管のうち99%は毛細血管であるといわれています。

 

毛細血管の役割
  • 栄養と酸素を届ける
  • 老廃物を外に出す

 

しかし、この毛細血管は加齢とともに少なくなってしまいます。

 

すると、細胞の老化に繋がってしまうわけです。栄養が十分に届かず、老廃物を外に出せないわけですからね。シミやしわ、たるみの原因になります。

 

シナモンにはシンナムアルデヒドという成分が含まれており、それが毛細血管の状態を改善すると考えられています

 

 

中性脂肪を減らす働きがあるとも云われておりますので、ダイエット効果も期待できそうですね。

 

ダイエットが続かなくて悩んでいるあなたはこちら

 

 

シナモンの種類

 

そもそも日本国内で流通されているシナモンって3種類ございまして。

 

  • セイロンシナモン
  • カシア
  • ニッキ

 

それぞれの違いについて軽く説明しますね~。

 

セイロンシナモン

 

主にスリランカで生産されているTHE・シナモン。イギリスではシナモンと云えばこのセイロンシナモンを指します。

 

カシア

 

中国・タイ・ベトナムで生産されており、イギリスではチャイナシナモンと呼ばれています。

 

日本ではこれがシナモンという名前で販売されています。日本で流通している物の多くはセイロンシナモンではなく、安価なカシアという種類です。

 

 

セイロンシナモンよりカシアの方が若干オレンジっぽいです。

色を見て判らずとも、生産地を見たとき中国か東南アジアならカシアですね。

 

ニッキ

 

二ホンシナモン、ニッケイとも呼ばれています。日本肉桂の樹皮ではなく根を乾燥させたものです。

 

元々は奈良時代に中国経由で伝来しました。ニッキと云えば京都名物八つ橋が有名ですよね。

 

ニッキ自体は高価なものなので、一般にはあまり流通していません。

 

今回DaiGoさんが美肌スパイスとして取り上げている「シナモン」は「セイロンシナモン」を指します。

 

 

【メンタリストDaiGoに学ぶ】おすすめのシナモンパウダーとその食べ方

 

シナモン自体は全く甘くありません。

 

あくまで香りづけをするのみですので、カレーはもちろんサラダやコーヒー、スイーツにかけても味の妨げにはならないと思います。シナモンの香りが苦手という人でなければ試してみるのも悪くないかと。

 

ちなみにDaiGoさんが普段使っているスパイスはこちら。

 

 

 

 

 

 

成分や香りの強さという点から考えると、こちらがおすすめだそうで。

 

DaiGoさんの場合はプロテインを飲むとき、ココアパウダーを加えたあとこれを多めに入れているのだとか。

 

それでも何だか甘い感じがして食事には合わないよ~という方はカレーパウダーと混ぜてみてはどうでしょう。シナモンオンリーより違和感なく食べられるのではないかと。

 

 

 

 

 

ちなみに私はコーヒーを飲むときにシナモンパウダーを入れています。

味変というほど味に変化はない(主観)ので。

香りによる気分転換って感じですかね

 

 

 

【食べ過ぎは厳禁】シナモンの副作用「クマリン」とは?

 

とはいえ、シナモンの食べ過ぎはよろしくありません。

 

シナモンに含まれるクマリン」は、過剰に摂取すると肝機能障害を誘発する恐れが示唆されています

 

さて、過剰と一口に云っても具体的にはどれくらいでしょうか?

 

 

セイロンシナモンとカシアのクマリン含有量の違い

 

こちらは東京都健康安全研究センターによる「シナモン含有食品中のクマリンの実態調査」から判明した「食品1㎏に含まれるクマリン含有量(平均値)」です。

 

  セイロンシナモン カシア
食品1㎏に含まれるクマリン含有量(平均値) 13.7 3257.5

 

見ての通りセイロンシナモンは含有量が低いですが、日本で「シナモン」という名前で流通しているカシアは含有量が多いですね。比較してみるとちょっと怖いです。

 

続いて、こちらは体重50㎏の成人が生涯にわたり毎日シナモン含有食品を摂取しても健康に害がないとされる許容量です。

 

  セイロンシナモン カシア
クマリンの耐容一日摂取量 364.6g 1.5g

 

セイロンシナモンで健康被害を出そうとした場合、さきほど紹介した25gの小瓶10本を毎日摂取しても足りないくらいですが、カシアの場合は約5gとされる小さじ一杯でも危険な数値です

 

 

「云うて、1.5gってどれくらいよ?」

と思った方は下記の動画をどうぞ。クリックすると該当箇所から再生がスタートします。

 

 

50フリで1.5g到達なら、カシアでも毎日摂取しない限り健康被害はなさそうですね。

 

とはいえ、クマリン含有量にはあまりにも差があり過ぎますので。

 

シナモンの愛用を考えているなら「セイロンシナモン」がおすすめです

 

 

まとめ:どうせ食べるならカシアよりセイロンシナモン

 

 

まとめるとこんな感じです。

 

  • シナモンは美肌効果以外にも、冷え性改善や抗炎症作用など様々なメリットがある。
  • しかしシナモンには過剰摂取すると肝臓に悪影響を与えるクマリンが含まれている。
  • クマリン含有量を考えると、カシアよりセイロンシナモンがおすすめ。

 

美肌効果をメリットに挙げられても男性はピンとこないかもしれませんが、男性も肌は綺麗な方が有能であると評価されやすいです

 

実際、肌の綺麗な起業家の方が投資家から多くの出資を集めることができたという実験結果もあるほどです。男性も「美肌効果=女性特有のメリット」という固定観念は捨てて、スキンケアに投資をしてみてはいかがでしょうか。

 

ではまた~。

 

 

 

【文例あり】『比喩表現辞典』に学ぶ比喩表現技法9種類

f:id:kinotadashi:20210314153903j:plain

この記事はこんな方におすすめ
  • 比喩表現とは何かを知りたい
  • 自分で比喩表現を行う際のヒントを掴みたい
  • 日本の作家たちの比喩表現からイメージの広がりを楽しみたい

 

今回の参考文献です。

 

 

 

 

 

 

比喩表現の実例8201例が記載された辞典です。

 

芥川龍之介泉鏡花など文例の著者は古めですが(赤川次郎吉本ばななもいます)、著名な作家であることは間違いないので、比喩表現のコツを掴みたい──という方は手に取るのも良いかなと。

 

比喩とはどういう意味か

 

 

「比喩」は、あるものをそれに似た他のものに喩える修辞法です。文字通り「比べて喩える」わけですね。

 

パラソルを杖のように地面に立てたまま、真直ぐなスカートを着けた軀が棒みたいだった

安岡章太郎『海辺の光景』

 

たとえば、こちらの比喩表現では「パラソル」を「杖」に、「軀」を「棒」にという具合に、類似点を持つ他のものに喩えたのでしょう。

 

一方で、元よりあった両者の類似性を活かした比喩表現──というより、作者が新たに類似を創造したと云えるような比喩も存在します

 

小さくつぼんだ唇はまことに美しい蛭の輪のように滑らかで

川端康成『雪国』

 

なまじろく、うどんのような捩れたかおをしながら、しずかに、ふふ……と微笑った

室生犀星『愛猫抄』

 

 

「唇」から「蛭」、「かお」から「うどん」を感じ取れる人は極めて少数派であると思われますゆえ(笑)

こういう物の見方それ自体を開拓することもまた比喩の楽しみの一つですね。

 

 

比喩表現技法について学ぶメリット

 

たとえばあなたが対象Aの正式名称を知らない場合、「何かと比べて喩える能力」がないと他者にうまく伝えることができません。「うーん、正式名称知らないしなぁ、仕方ないあきらめるか」となってしまいます。

 

例を挙げてみましょう。下の画像をご覧ください。

 

 

ペットボトルの赤線で囲んだ部分を他者に伝えるとき何と表現しますか?

 

ペットボトルの「首」って言いません? 太い方をペットボトルの胴体に見立てているわけですね(まあ、これを読んでいる人の中にはペットボトルの部位名称に詳しいガチ勢もいるかもしれませんが)。

 

このように、言葉を上手く使って誰かに何かを伝えたいとき比喩は必須です。

 

比喩表現技法について学んでおけば、未知の対象に直面しても類似性を見出し、他者に説明することができます。これが比喩表現技法について学ぶメリットです。

 

 

修辞学における比喩法の種類一覧

 

修辞学における比喩法の種類は、以下の通りです。

 

  • 直喩
  • 隠喩
  • 諷喩
  • 活喩
  • 提喩
  • 換喩
  • 声喩
  • 引喩
  • 転喩
  • 張喩
  • 濫喩
  • 字喩
  • 詞喩
  • 類喩

 

 

今回は、《直喩》《隠喩》《諷喩》《活喩》《声喩》《提喩》《換喩》の七種類に《擬人法》《擬物法》を加えた計九種類を解説します。

 

 

直喩(明喩)・隠喩(暗喩)とは

 

《直喩》と《隠喩》は、その性質上対比して考えると理解が早いです。両者の違いは簡単に云うとこんな感じ。

 

  • 直喩=比喩を意識する言葉を明示する
  • 隠喩=比喩を意識する言葉を明示しない

 

「比喩を意識する言葉」とは「まるで」「ちょうど」「ごとし」などを指します。

 

より詳しい解説は下記リンク先へどうぞ~。

 

 

 

諷喩とは

 

《諷喩》は、喩えるものだけを明示し、喩えられているものをそこからそれとなくイメージさせるところに特徴があります。

 

  • 猿も木から落ちる
  • 弘法にも筆の誤り

 

こういった諺も原理としては諷喩に当てはまります。

 

諷喩の具体例を紹介

 

初めいたわり合っていた彼らは、お互いの傷をむしり合う荒々しさにもかり立てられた

佐多稲子『くれない』

 

先行の文脈を読めば、これが取っ組み合いの夫婦喧嘩ではなく、恨みを込めた文句をぶつけ合うという意味だと察しがつくようになっています。

 

イソップ寓話のように、作品全体が譬えとなっている「寓話」も同じスタンスに立ちます。

 

以上の三類が比喩の基本形です。類似に基づくイメージの[置換]という典型の比喩はこれに尽きます。

 

 

活喩とは

 

《活喩》は、無生物を命のあるものとして扱う、あるいは非情物を有情化する修辞法です。

 

 

活喩と擬人法の違いについては、簡単に云うとこんな感じです。

 

  • 活喩=生命のないものを生命のあるものに見立てて表現する
  • 擬人法=人間以外のものを人間に見立てて表現する

 

より詳しい解説は、下記リンク先へどうぞ~。

 

 

 

擬物法とは

 

《擬物法》は、擬人法とは逆に人間を物めかして表現する修辞法です。

 

擬物法の具体例を紹介

 

お茶も入れられないほど、枯れ落ちてしまっているはずはない。

高橋三千綱『天使を誘惑』

 

こちらでは母親を植物に喩えているわけですね。

 

 

声喩とは

 

《声喩》は、オノマトペを使って感覚的に伝えようとする修辞法です。

 

より詳しい解説については下記リンク先からどうぞ。

 

 

 

提喩・換喩とは

 

《提喩》と《換喩》は、その性質上対比して考えると理解が早いです。両者の違いは簡単に云うとこんな感じ。

 

  • 提喩=包摂関係にある二者の置き換えを意図する修辞法
  • 換喩=包摂関係にない二者の置き換えを意図する修辞法

 

キーワードは「包摂関係」であることがわかりますね。

 

より詳しい解説については下記リンク先からどうぞ。

 

 

 

まとめ:『比喩表現辞典』に学ぶ比喩表現技法9種類

 

 

まとめると、『比喩表現辞典』に学ぶ比喩表現技法9種類は以下の通りです。

 

  • 直喩:喩えるものと喩えられるものをはっきり区別し、比喩を意識することばを明示している。
  • 隠喩:喩えるものと喩えられるものとをそれぞれ区別するが、「ようだ」「みたいだ」といった言葉は使わない。
  • 諷喩:喩えるものだけを明示し、喩えられているものをそこからそれとなくイメージさせる。
  • 活喩:無生物を命のあるものとして扱う、あるいは非情物を有情化する。
  • 擬人法:人間以外のものを人間めかして表現する。
  • 擬物法:擬人法とは逆に人間を物めかして表現する。
  • 声喩:オノマトペを用いて感覚的に表現する。
  • 提喩:全体と部分、主体と属性といった関係にある二者の置き換えを意図する。
  • 換喩:包摂関係にない二者の置き換えを意図する。

 

 

比喩と云うと、日常会話では対象をわかりやすく伝える目的で使われることがほとんどですが、こと小説の世界では印象を深めるため、突飛なイメージを持ち込んで連想を楽しんでもらうためなど、遊戯的かつ技巧的な目的で用いられています。

 

中には比喩でしか伝えられないからこそ比喩たり得た、極めて創造的な比喩も存在することでしょう。

 

今回紹介した内容が、新たな認識の発見や創造の一助となることをお祈り致しております。

 

ではまた。

 

 

 

【9作品紹介!】最近読んだweb小説の感想を語るだけ【カクヨム】

f:id:kinotadashi:20210228100141j:plain

この記事はこんな方におすすめ
  • カクヨムでおすすめのweb小説を探している
  • カクヨムでおすすめのweb小説家を探している

 

【9作品紹介!】最近読んだweb小説の感想を語るだけ【カクヨム

 

タイトルにある通り、最近読んだweb小説を9作品紹介。

 

作品が公開されているサイトはいずれもカクヨム、ジャンルはバラバラです。

 

ネタバレは極力ありません。気になった作品は各作品タイトルのリンクからどうぞ

 

※「#RTした人の小説を読みにいく」を通じて読んだ作品も含みます。

 

 

 

おすすめweb小説① 『メルカトルワールド』

 

 

【作品情報】

 

『メルカトルワールド』 作者 ドラ・焼キ

 

【紹介文】

 

整序されたカオスで、彼らは何を選ぶのだろうか。

 

二万年前、かつて鉄と火と言霊の文明が栄えていた地球は、その持ちうる文明すべてを自壊に尽くした。そこかしこに火が満ち、爆炎は星核すら砕いたという。
そこで救世神話を紐解けば、「大神アルゴルはこれを救済した。彼は『地球展開』――星を平らに再形成し、『幻想漏出』――神秘の力・『幻想』をもたらしたかわりに、『災火封印』――あらゆる近代兵器を人類から没収し、最後に人類の存続権を試すべく、この世に『ケモノ』を放った」とある。
そして現在、救世暦20020年、世界は4つの生存地域に小国を一つずつ構えるのみとなった。ほかは、ケモノに占拠され人っ子一人残らない。しかし同時に人類の防衛技術も十分向上し、世界は再び広がりも狭まりもしない停滞の時を迎えていた。

 

感想

 

前々から思っているのだけれど、良い意味で作品から作者の人間性というか、"我"が見えない人だよなぁ──と。

 

人によっては(真相はさておき)結構生活感にじみ出てる人いるじゃないですか(笑)

 

あれはあれで魅力だとも思うんですけど。兎角フィクションとして隙が無い印象。

 

こんな勧め方をすると作者様に怒られそうですが、どのエピソードから読んでも物語に"入る"のそれほど苦にならないんじゃないかなと

 

奇をてらおうとするあまり、すこぶる容貌と内面が乖離してるキャラクターがいるわけでもなし、「誰が敵で誰が味方か全くわからないぜ!」という不安定な状態が続くタイプのお話でもないので(個人的にはここが一番本作の舌を巻くところだと思っている。このキャラデザならそういう"魂"が吹き込まれているのだろうなというお約束をある程度踏襲しつつも隙が無いところ。小説に対する本気度が凄い)。

 

ストック溜まった長編小説の目次を見た途端、「コレをイチから読むのか──」と顔しかめてついつい回れ右しちゃうなんて方は思い切って中ほどから読んでみるのも一興かと。

ぶっちゃけ売れてるマンガとかって前知識ナシで十巻くらいから読んでも面白いじゃないですか。

そういう事ですよ。

 

同作者の他作品はこちら

 

 

おすすめweb小説② 『ライブ・アバーヴ・スカイ』

 

 

【作品情報】

 

『ライブ・アバーヴ・スカイ』 作者 私は柴犬になりたい

 

【紹介文】

 

※視点の切り替えが多いです

 

感想

 

作者はエモエモの実を食べたエモ人間だと思います。これTwitterでも云ったな。

 

堂々と胸にクる、言語化し難いものを「エモ」のひとことで括ってしまうこと自体やや乱暴というか如何せん手抜き感は否めませんが、これほど「エモ」という言葉がバスコーイ当てはまる書き手もそういないでしょうし致し方なし。

毎度毎度目の付けどころがエモいので、多分生きざまがエモいんだと思う。

ヤッタゼ。

 

同作者の他作品はこちら

 

 

おすすめweb小説③ 『フラスコで飼う星の話。』

 

 

【作品情報】

 

『フラスコで飼う星の話。』 作者 五水井ラグ

 

【紹介文】

 

E☆エブリスタでちょっとした賞を頂いた短編を数箇所直したものです。

 

2015年10月2日~10月6日、執筆。
2015年10月、E☆エブリスタ妄想コンテスト準大賞受賞。
2016年1月、厳選「妄想」短編特集掲載。

 

感想

 

冒頭から「読解しなくてもいいタイプのヤツじゃん」と直感したそれ。文字列の上に目を滑らせているだけで何だか楽しい。

 

このタイプの作品最大の強みは、読者の読解力がいかに低かろうと「なんかすげぇモン読んだわ」という印象を残せてしまうところ。

 

とどのつまりがつよつよである(作者心としてはいや細かいところまで読めやというのが本音かもしれないが、正直小説に対する賛辞って「なんかすげぇモン読んだ」で充分過ぎると私は考えている)。

 

徒にweb作家歴が長いだけの人間の戯言としてあまり真に受けないでほしいのだけれど、こういう文章を面に出せる人は兎角勇気がある人だというのが私の解釈。あくまで経験則なのだけれど。 

 

この勇気が足りないと漏れなく「説明しなきゃ症候群」に罹患する模様。

かく云う私がそのタイプである。

 

同作者の他作品についてはこちらのブログでも紹介されています。

 

【講評】五水井ラグ「ストロベリーポップキャンディー。」

 

 

おすすめweb小説④ 『Answer』

 

 

【作品情報】

 

『Answer』 作者 辰井圭斗

 

【紹介文】

 

なし

 

感想

 

詩集や短編集って書店の本棚に似ていると思うのですよ。毎度のごとく妄言なので、適当に聞き(読み)流してくれたらこちらとしても気が楽なのだけれど。

 

たとえば、書店に行ったとき本棚を見て「いや、この本の隣にこの本置くぅ?」みたく思うことってありません? 良くも悪くも。配列にそういう独創性が垣間見えると、親近感湧くと云うか、また足を運びたくなると云うか。

 

短編集や詩集に対しても似たようなことが云えて、「ああ、次そういう感じでくるの?」みたいな。お手軽に不意をうたれるって楽しいですよね(我ながら中々のパワーワード)。

 

あとこれはあまり共感してもらえないかもしれないのだけれど、この本が入っていることでこの棚が映える──っていう感覚わかりません? 

 

もっとわかりやすそうなところで云うなら「この作品が収録されていることで文集全体が引き締まる」みたいな、読み手ごとにそういう知った風な口叩きやすい空白の多さも短編集や詩集の魅力だと思う。あんまりオープンにすると嫌われそうだから、自重するけども(笑)

詩って一瞬一瞬を大事にしている人というより、一瞬一瞬を大事にし過ぎている人が書くものみたいな印象があって、読んでいると何だか危うい気持ちになることがままあるのだけれど、何かを削って生み出している人はカッコいいと思う。

 

同作者の他作品はこちら

 

 

おすすめweb小説⑤ 『虚空の寄る辺』

 

 

【作品情報】

 

『虚空の寄る辺』 作者 畦道伊椀

 

【紹介文】

 

『助けたら、助けてもらえる世界』を夢見る少年、直弼レンジは、この世ならざるものを使役する方術、《響法》を生業としていたが、食い詰めて、協会を介さずに、某地方市在所の響法結社《吾妻桜花》から『闇営業』を受注した。 
引き受けたのは、地上げ。散失して久しい某地所の霊的所有権の現所有者を調べ上げ、その権利を《吾妻桜花》に譲り渡すよう按配する。
相棒の響法師、秋月マイカと共に地所に赴いたが、調査を始めた早々、そこに建つ学校共々、その地所が何者かの手によって呪われていることが明らかになる。どうやら依頼主である吾妻桜花も無関係とは知れず、協会による保障のない身分での闇営業は、何ら企みに巻き込まれないとも限らなかった。
陰謀から逃れるために、依頼を切り上げることも出来たが、どうやら呪いの渦中には、そこで友達になった学生、《原田アオイ》もいるらしい。
『助ける決意をした少女』原田アオイを学生共々見捨てて、呪いから逃げるか、その企てに踏み入るか。

 

感想

 

全体的なこなれ感がすごい。第4話の情景描写を「キャハハと、黄色い笑い声。」のみに留めるあたりとか。演出として所謂"文字の壁"(意図的に改行を少なくする。商業作家だと嶽本野ばらさんとかがそう)を用いている方だとは思うのですが、個人的に「ここの密度を高めるのか」と意外に思わされる箇所もあり

 

その辺りの感性の違いを比較するのが面白かったです。

 

タグに「ライトノベル」とある通り、設計は基本親切──第2話『いつもの学校』レオとアキが小さい頃から一緒だったり、ふたりの高校生活がいつから始まったのかといった情報を会話のやりとりのみで読み手に示唆するあたり。とてもライトノベルらしい──なのだけれど、あらすじから恐らく物語の主人公となるのであろう「『助けたら、助けてもらえる世界』を夢見る少年、直弼レンジ」が第5話からようやっと登場するなど少々トリッキー過ぎやしないかと感じる点も。

 

作品紹介文を熟読してやって来た読み手は、むしろ混乱する可能性が微レ存(死語)。

 

散見される「むごいほど」という強調表現が印象的。多分お気に入りの云い回しなのだろうなぁ──とにやにやしながら読ませていただきました。こういうのを持っている書き手は好きです。

 

 

おすすめweb小説⑥ 『ハッピーハッピーバースデー』

 

 

【作品情報】

 

『ハッピーハッピーバースデー』 作者 りう

 

【紹介文】

 

アルバイトを終えた私の携帯電話には、5件の留守番電話メッセージが残されていた。
その時、私は道端に落ちていた姉のキーホルダーを発見する。
不審に感じた私は姉に電話をかけるが、繋がらない。

 

留守番電話を一つずつ聞くごとに、私を、私たちを脅かすものの正体が明らかになっていく。

 

感想

 

web小説が巧い。その一言に尽きると思います。

 

──これで締めくくってしまうと流石に手抜きだと思われそうなので、少々加筆。各回の引きが巧いので、最後まで読ませることにとても長けた作品だと思います。

 

「先が気になるので続きを読みたい!」というよりは「先は大体読めるけどテンポの良さでついつい続きを押してしまう」という印象。これもまたweb小説界隈では重要なテクニックの一つだよなぁと(実際『新着 20:31 お姉ちゃん』の「火薬が弾けるような乾いた音」から先の展開を予測するなという方が困難である)。

 

なので、web小説が巧い。それに尽きます。

 

 

おすすめweb小説⑦ 『奴隷屋の日常』

 

 

【作品情報】

 

『奴隷屋の日常』 作者 坂牧 祀

 

【紹介文】

 

黒い髪に青い目の青年、シリウス

 

彼は戦争によって故郷と家族を失い、拳銃屋と名乗る男性と共に、見知らぬ地であるカレスティア大陸に辿り着いた。

 

その後長い時間を経て出会う、従者兼相棒となる青年。そして、『身内』と呼べる者たち。

 

奴隷屋、萬屋、薬屋、拳銃屋。

 

彼らの毎日に、特別人に話せるような驚きや興奮はない。けれど自分たちと『身内』で成り立つ日々は、なにものにも代えがたい“良薬”だった。

 

感想

 

冒頭「いつも涼やかな音で来客を知らせてくれるドアベル。きちんと清掃が行き届いた店内。~」と続いたときは、これといった理由もないのにとりあえず情景を説明してくるあのタイプかと一瞬身構えてしまったが、続くエピソード「店主と従業員①」で上記のそれが他の奴隷屋にはない『清潔さ』を際立たせる描写──つまりは物語にとって必要な表現であるとわかり、「私が早計でした。すみませんでしたっ!」などと二礼二拍手一礼しました

 

淡々とした文体が中高生の頃に読んでいた時雨沢恵一作品を彷彿とさせます。こと読みやすさという点にフォーカスすると、今回「#RTした人の小説を読みにいく」で集まった作品の中でも随一ではあるまいか。

 

残酷と云えば残酷なのだけれど、下品な残酷さではないところに作者のこだわりを感じます。

 

 

おすすめweb小説⑧ 『永遠の箒星(とわ の ほうきぼし) ― star witch’s story ―』

 

 

【作品情報】

 

『永遠の箒星(とわ の ほうきぼし) ― star witch’s story ―』 作者 破魔 恭行

 

【紹介文】

 

「きっと見つかるよ。お願い事を叶えるのがわたしのお仕事だもん」
星の魔女――それは願いを叶えるもの。

 

‘蒼星’――彼女たちがそう呼ぶ太陽系に輝く青き惑星、地球。
そこに配属された一人の新人『星の魔女』シホ。
人々の願いを叶え、輝石を集める――その使命を果たすべく、彼女は仲間と共に願いを喰らう獣‘クーヴァ’と戦いながら任務をこなしていく。
そんなある日、シホは謎の獣人と遭遇する。シホの母の名を知る‘それ’は意味深な言葉を残し闇の中へと消えていった。
やがて――この出会いは星の魔女たちの運命を大きく変える事態へと発展する。
彼女たちが願いの先に見るものは希望か、あるいは――

 

感想

 

ターゲットとしている読者層が明確に見える一方幅広いので、読んでいて安心感があります。「箒」と「法器」という文字通りの洒落っ気や、切なく儚く消える流れ星の輝きを「刹那く」儚くと記すなどちょっとしたところに感性がひかる。

 

宇宙の描写についてもただきれいな表現を用いるのではなく「コーヒーゼリーに垂らされたクリームみたい」「真っ白な雲が手に届きそう」など、きちんとシホの目を介している気づかいがこまやか

 

「★第一章★ 星の魔女(3)」のラストに控えるストレートなオノマトペも、物語全体がかもし出す雰囲気からとらえると作品そのものの茶目っ気であるような気がします。

 

 

おすすめweb小説⑨ 『EgoiStars:RⅠ』

 

 

【作品情報】

 

『EgoiStars:RⅠ』 作者 紅城楽弟

 

【紹介文】

 

地球からは見えない遠い銀河の中に輝く恒星・海陽(マリンライト)。

 

12の惑星が集まる海陽系で1つの時代が終わりを告げる。

 

3000年以上に渡って海陽惑星系の7割近くを統治していた星間連合帝国が崩壊したのだ。

 

――それから78年後。

 

歴史学者のトーマ・タケダは戦争が起きた理由を探していた。

 

悪逆皇帝から自由と平穏を勝ち取った統合軍。
3000年以上続いた帝国が何故自由と平穏を無くしたのか?
その理由こそが彼の考える戦争の引き金である。

 

その謎を解き明かすため、トーマは最後の皇帝ダンジョウ=クロウ・ガウネリンの生涯を辿っていく。

 

愚弟の皇族として生まれながら
多くの人々に慕われる賢帝となり
やがて世界を徹底に管理する暴君となった男

 

彼の生涯にこそ帝国崩壊の秘密が隠されている。

 

巨大な星間連合帝国

 

女性が主権の握るローズマリー共和国

 

世界中に数多くの信徒を持つ神栄教

 

社会の裏で蠢くマフィアや軍需企業

 

陰謀、野心、愛憎、差別、希望、誇り

 

多種多様な人々が様々な感情の中で繰り広げるSF戦記第一章。

 

感想

 

世界設定の緻密さが最大の特徴。「結局、あの戦争のきっかけは何だったのか?」「つまり皇帝が暴君になった理由こそがこの戦争の正体でもあるのだ」という謎とヒントが歴史学者の考察を介して読者に提示される、しずかな立ち上がりが印象的です。B.I.S検査という遺伝子レベルの才能検査と神通力が共存している世界観もユニーク(もっとも前者はこの世界における社会常識である一方、後者は秘匿されるべき異端の力である模様)。

 

一方で、そのキャラクターの背景、このタイミングでこの量を開示する必要あるのかと疑問に思わされる部分もあり──。現在の所属に至った経緯であるとか、後々のキャラクター同士のやりとりなどをとっかかりに少しずつ明らかになってゆくとかでは駄目なのかなと。

 

余談ですが、全体として硬派な印象が漂う世界観の中、「3340年 『双子の皇子 前編』」の末尾にさらりと投じられる「猫耳幼女」という文言にちょっと笑ってしまいました。

 

SF戦記がお好きな方はぜひ。

 

 

さいごに:おすすめweb小説を読む前に 

最後にお決まりの文言で締めくくりたいと思います。
 
おねがい

本体は上記リンク先の「作品」であり、当ブログはあくまでオマケです。

作品を読んでちょっとでも「面白い」と思ったら、ブックマーク・ポイント評価をよろしくお願いします。

それが、書き手の明日の糧につながるかもしれません。

 

ではまた~。

【楽曲】君は君が勝手に君のやりかたで幸せになれる。『君の神様になりたい。』

f:id:kinotadashi:20210126195938j:plain

【楽曲紹介】

 

『君の神様になりたい。』 作詞・作曲・編曲 カンザキイオリ

 

 

『君の神様になりたい。』

 

自作語りならぬ自分語りで恐縮だが、私は他人に励ましのメッセージを送るのが大の苦手である。

 

口頭ではなく文章の方が、真に伝えたい気持ちを表現できる可能性は高いだろうが、メッセージというのはどうしたって相手の手もとへ届くまでにラグがある。

 

たとえば相手の気の沈みようを十段階で表すとして──相手のゲージがすでに五~六点あたりまで回復しているにもかかわらず、文章の精査に時間を費やしたあまり、一~二点あたりにいる相手を想定したメッセージを送ってしまって、その温度差がのちのち妙な軋轢あつれきを生みやしないかとモヤモヤするのである。

 

そもそも──「励まし」という言葉の響きが、何やら重い。

 

もちろん万人にとって常に重過ぎるということはないが、何やら気の沈みようゲージほぼほぼ零点の相手を無理矢理八~九点近くまで引きずるようなイメージがある。あくまで私のイメージだが。

 

第一特定の誰かを励ましたいなどという思いに突き動かされている時点で、少なからず冷静さは欠いているのだから、善意が暴走するあまりらしくもない言葉ばかりを掻き集めて、返って相手を傷つけかねない──それどころか、結果によっては己の不甲斐なさに自分まで傷つく恐れさえある。

 

励ましの言葉の代わりに

 

だから、そういうとき私は小説を書くことにしている。

 

──何を云っているんだ、コイツは? と云いたい気持ちは、まあわかる。

 

メッセージに代わって、相手に「コレを読んで!」と送るならまだしもただ書いて放置するだけでは──それは、相手が自分の作品を読んでくれること大前提ではないか。読んでくれなかったら、一体どうするつもりなのだ。

 

どうするもこうするも、別にそれでいいと私は思っている。

 

偶々目にした作品から、今の自分に必要な要素だけを集めて、響きこそ若干ドライだが──勝手に回復してくれたらそれでいいと思っている。自作が目に留まらなかったら、目に留まったところでお気に召さなければ、そのときはそのとき。偶々目に入った他の作品が、その役割を果たすに過ぎない。

 

私は、本当の意味で人を生きる方へ向かわせる作品なんてないと思っている。

 

その作品から、あなたの内にある"何か"が今のあなたに必要な"何か"を拾い上げて、あなたが──勝手に回復しただけなのではないか。

 

きっかけを与えたのは間違いなく物語なのだろうが、あなたを生きる方へと向かわせたのは、あなたの内にあるその"何か"なのだと思う。

 

「君は君が勝手に君のやりかたで幸せになれる」

 

さて、私はカンザキイオリ氏の『君の神様になりたい。』がどちゃくそ好きである。

 

どこが好きかと訊かれたら全部。

 

強いてどこか挙げろと云われたら「君は君が勝手に君のやりかたで幸せになれる」という一節が好きだ(ちなみに紹介が原曲のそれでない、歌ってみたである理由は春猿火ちゃんが私の推しであるからに他ならない)。

 

作品は誰かを救う神様にはなれないが、あなたの作品から今の自分の支えとなるものを勝手に抜き出して、勝手に前を向いてゆく誰かはきっといる。

 

そんな夢を見てしまうから、多分明日も明後日も何かしらは書くのだろう。

 

別に──厭々いやいやではないのだけれど。

あなたがクラウドワークスのWEBライター検定3級に合格できる2つの理由

f:id:kinotadashi:20210121150534j:plain

この記事はこんな方におすすめ
  • クラウドワークスのWEBライター検定について知りたい
  • 合格したら何かメリットがあるの?
  • WEBライター検定の受験を考えているので参考にしたい

 

結論から申し上げますと、本気で合格しようと思えば誰でも合格できます

 

「いや根性論で草」と離脱しないでください。そうとしか云えない理由があるのです。

 

 

WEBライター検定3級とは

 

コンテンツマーケティングのプロ集団である「株式会社グリーゼ」様監修のライティングテストです。事前講義も準備されており、WEBライターとしての基本を改めて学習したうえで、検定に臨めます。無料のマーク式のテストなので、気軽に自分のスキルの証明が可能です。

クラウドワークス公式サイト

 

要するに、合格すればWebライターとして最低限の基礎は押さえていることの証になるわけです。

 

問題は全50問のマーク式。対策として講義動画も用意されています。

あくまでクラウドワークス内でのみ通じる「WEBライター検定」である──というところがミソですかね。

 

WEBライター検定3級は無料でいつでも受験可能!

 

検定はクラウドワークス公式サイトからいつでも受験できます。しかも無料です。

 

合格or不合格の結果もその場ですぐ表示されるので、「合格かな? 不合格かな?」とソワソワする心配もありません(人によってはワクワクかもしれませんが)。

 

ちなみに不合格になると14日間は再受験できません

 

が、裏を返せばペナルティはそれだけ。実質ないようなものですね。

 

ちなみに2級・1級の受験料はこちら
  • 2級:¥10,000(税込)
  • 1級:¥25,000(税込)

 

WEBライター検定2級・1級は記述式とのこと。

 

また受験することがあれば所感等を報告したいと思います。

 

 

WEBライター検定3級に合格するメリット

 

WEBライター検定3級を受験・合格して感じたメリットは以下のふたつです。

 

  1. WEBライター業務の基礎を復習するのに役立つ
  2. プロフィールに合格証が表示される

 

以下、順を追って説明しますね。

 

Webライター業務の基礎を復習するのに役立つ

 

著作権のルールや敬語の正しい使い方、分かりやすい文章を書く上で注意するポイントなど、Webライターとして最低限押さえておきたい基礎の学習・復習に役立ちます。

 

すでにWebライターとして経験を積まれている方からすれば既知の情報がほとんどでしょうが、元より文章を書くのが得意な人ほど感覚に頼ったまま今に至っている──というケースもあり得るので。

 

他者に「説明できる」知識として学び直してみる良い機会ではないでしょうか。

 

プロフィールに合格証が表示される

 

プロフィール画面にこんな感じで合格証が表示されます。

 

 

ぶっちゃけ大分下の方に掲載されるのでわかりづらいです(笑)

 

詳しくは私のプロフィールページ見てもらえたらよくわかるかなと。

 

合格率がやたらと低い件に関してなのですが、これは難易度どうこうというより、無料・いつでも受験できる・不合格でもペナルティほぼ皆無というハードルの低さからぶっつけ本番で挑む人が多いからではないかと。

Webライターあひるさんが書かれた「クラウドワークスのWebライター検定3級とは?メリットと合格のコツ」によると、検定を取得していると他ライターよりクライアントから検索されやすくなるというメリットがあるとのことですが、現状大きな違いは感じていないので。

メリットとして挙げてはおりません。

 

 

受験対策としては講義動画だけで十分

 

肝心の受験対策ですが、正直講義動画を視聴するだけで十分です。

 

中学レベルの文法に不安がある人は、これを機に書籍を買うのもいいかもしれません。

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社 e-SHINSHO) | 古賀史健 | 趣味・実用 | Kindleストア | Amazon

 

が、検定に合格するだけなら「講義動画を観ていてわからない単語が出てきた➡ググる」の流れで十分ではないか──というのが正直な感想です。

 

試験では、講義動画を観ていないと答えに窮するタイプの問題も出題されます(それは主観によるんじゃないのみたいなね?)。Webライターとしてすでに自信があるという方も一通り観ておいて損はないかと。

 

講義動画は下記リンク先の「事前に講義動画を見る」から視聴できます(恐らくはクラウドワークス登録者限定公開)。

クラウドワークス公式WEBライター検定3級

 

 

あなたがWEBライター検定3級に合格できる2つの理由

 

いよいよ本題です。誰でもWEBライター検定3級に合格できる2つの理由は以下の通り。

 

  1. 時間制限がない
  2. 試験中講義動画を視聴できる

 

順を追って説明しますね。

 

時間制限がない

 

まず、試験に時間制限がありません。つまり──。

 

 

「うーん、この問題わからないなー。よしっ、コーヒーブレイクでも挟むか」

 

コレがフツーに可能なのです。全50問一つひとつ、じっくり時間をかけることができますね。

 

とはいえ、わからない問題にいくら時間を費やしたところでわからないという現実を皆さんは学生時代イヤと云うほど突きつけられてきたはず──。

 

しかし、ご安心ください。というか、次の事実を知ったらもはや安心する他ないと云っていいです。

 

試験中講義動画を視聴できる

 

試験中別ウィンドウで講義動画を見直すことができます。なんならググれます。つまり──。

 

 

「接続助詞? 接続助詞って何だったかなー。ググるか」

 

コレが問題なくできてしまうのです。

 

冒頭で「本気で合格しようと思えば誰でも合格できます」と伝えたのはこのためです。時間無制限で実質カンニングあり。本気で合格しようと挑んで合格できないわけがないのです。

 

 

まとめ:WEBライター検定3級に合格できる人の特徴

 

本記事は「時間無制限で実質カンニングあり」を事実として述べているだけで推奨はしておりませんので。

 

「自分は実力だけで合格してやるし、なんなら試験中のコーヒーブレイクだってしない!」という気概の方は縛りプレイで挑んでもらって一向に構わないのですが──。

 

とどのつまり、お伝えしたいのは「わからないことがあれば随時調べて勉強する」という地道な取り組みをこなせる人なら誰でも合格できますということです。

 

「合格率5%以下」のワナ

 

「合格率5%以下」と訊くと、そもそも受験する気起きないよという人一定数いるのではないかと。「5%⁉ 受かるわけないじゃん!!」みたいな。

 

ただ、その実情は今回お伝えした通り。文法が苦手でもコツコツ調べものができる人であれば、合格はそう難しいものはありません。

 

数字はときに悪い方向へ働き、人の第一歩を妨げることさえあるので。合格率に怯まず、今後もクラウドワークスでwebライターとして働いてゆくよ~という方は取っておいて損はないかと思います。

 

一歩を踏み出すことにためらってしまうあなたはこちら

 

本記事を読んで、webライターという仕事に興味が湧いたという人も腕試しがてらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

ではまた。

私は家猫になりたい【人が猫を飼っているのではない】

f:id:kinotadashi:20210118113910j:plain

この記事はこんな方におすすめ
  • 猫を飼ってはみたものの猫に飼われているようでならない
  • 人はなぜ猫にこうも惹きつけられるのか

 

 

私は家猫になりたい【人が猫を飼っているのではない】

f:id:kinotadashi:20210118114002j:plain

 

私は家猫になりたい。

 

「おっ、ついに病んだか?」と思われている其処なあなた、安心しろはるけき昔からずっと2割くらい病んでる。いつでもリジェネならぬいつでも2割病みなので、返って大病を患わないみたいな。はい、云うまでもなく科学的根拠エビデンスはございません。

 

ネコ科最強の生き物=家猫説

 

さて、唐突なのですがネコ科最強の生き物と云えば何でしょう。

 

大抵の方はライオン──と即答なさるところでしょうが、じゃあそのライオンが現地球上で幅を利かせているかというとそんなことはないわけで。もちろん人間が環境に余計な手を加えたこともありますが、今やライオンはインドの森とアフリカの自然保護区という限られた環境でしか生きてはいけません。

 

一方の家猫は云わずもがな、もはや地球上のどこにでもいます。

 

百獣の王を出し抜き、繁栄したその個体数は全世界でなんと六億超え

 

猫は自ら人に飼われる道を選んだ

 

ではなぜに家猫がここまで地球を席巻できたのかと云いますと、彼らは早いうちから「人に飼われてやる」道を選んだわけです。

 

たとえば牛や豚は人に飼われ改良を施された結果、人に懐く家畜動物と相成りましたが、家猫は改良される前から人と共生する方向に進化を遂げた数少ない種──であると云われております。

 

そう、家猫は改良の末に野生──本能を失ったのではありません。本能を確かに残したまま人に飼われてやる道を選択したのです。

 

だから、偶にあるじゃないですか。自らお腹を無防備に晒してくる猫をモフモフしながら「野生はどうしたぁ~!」って云いたくなる瞬間。違うのです。あの仕草こそが家猫の野生の片鱗なのです。

 

むしろ深夜についついハイカロリーなモノを食べてしまう現生人類の方が「狩猟採集民だった頃のお前はどうしたぁ~!」とツッ込まれるべきなのです(云うて人間がハイカロリーに目がないのは狩猟採集民だった頃の名残なのですが、そのあたりはまた別の機会にお話しします)。

 

 

家猫が人類との共生を選んだワケ

f:id:kinotadashi:20210118114054j:plain

 

ではなぜに家猫は人類と共生する道を選んだのか──その背景にはネコ科動物特有の生きづらさがあります。

 

猫は真性肉食動物

 

皆さんは真性肉食動物という言葉をご存知でしょうか? これは文字通り生きていくために肉を食わなければならない生き物のことでして、猫がこれに当てはまります。

 

実際猫の歯を見ていただければわかると思うのですが、食物をすり潰す用の歯がございません。構造上、肉以外食う気がないわけですね。

 

人間目線で考えると「そっかー、生きていくうえで肉が欠かせないのかー」くらいの感覚であるやもしれませんが、野生動物目線で見るとそう悠長にも構えていられません。

 

肉は自然界で最も手に入りにくい栄養素といって過言ではないからです。

 

猫のタンパク質要求量

 

じゃあ猫はどれくらいの肉──すなわちタンパク質を摂取しないとダメなの? と訊かれたらこれが何と同じ体形の犬の3倍だそうで。子猫になると4倍必要とまで云われております。

 

加えて、ネコ科動物が生きていく上でどれくらいのお肉もとい草食動物が必要なのかと申しますと、こちらがネコ科動物体重1キログラムに対し、草食動物100キログラム

 

先ほどライオンは限られた環境でしか生きていけない──というお話をしましたが、あれは人間の環境破壊以前に、そもそもネコ科動物の生きてく条件シビアじゃね? という意味合いも含んでおります。

 

ネコ科動物が「群れ」を作らないワケ

 

ネコ科動物が「群れ」を作らない理由のひとつはコレでして。生きていくために肉を食う他ないわけですから、イヌ科動物のように「群れ」を成していたのでは自分の食べる肉が足りなくなってしまうのです。

 

「あれ? でも、群れているライオンってドキュメンタリーでよく見るじゃん?」と思った方。あれは一匹のオスを中心とした数匹のメスとその子どもたち──ハーレムという名の単独の家系ですので、「群れ」ではないのです。

 

ちなみに公園に野良猫が集まっているのも「群れ」ではありません。

あれは「ここにいた方がエサをもらえる可能性が高い」という個々の判断から集まっているだけです。

猫ってホント理想的な距離感を体現しているよなと思うのですが、いかがか。

 

それゆえ、家猫って人類と共生する道──飼われてやる道を選択したのではないかなぁと。

 

定期的にエサをくれるし、可愛がってくれる"生き物"が傍にいたいというのであれば、一緒にいるに越したことないじゃないですか。

 

 

人類は家猫に支配されている

f:id:kinotadashi:20210118114135j:plain

 

いや、実際考えてみてくださいよ。たとえば犬ってもちろん愛玩目的で飼われているものもいますけど、中には警察犬とか盲導犬とか何らかの社会貢献的な目的のもと躾をされている犬もいるじゃないですか。牛や豚だってほぼ畜産目的でしょうし。

 

その点、猫ってどうです? 愛玩特化型じゃないですか? 愛玩特化型って我ながら中々のパワーワードですけど、兎角しつけてどうこうしようという類の生き物ではないじゃないですか。

 

家猫を飼う人間側最大のメリット「ただただ愛でたい」ってもうコレ、猫側飼われてやってるでしょ。

 

猫の癒し効果は寄生虫によるマインドコントロール

 

さらにトキソプラズマと云って基本猫の腸内からしか生まれないとされる寄生虫がいるのだけれど、こちら猫のフンなどからネズミに感染しますとドーパミンの分泌を狂わせてヒャッハー状態にする効果がある──と云われておりまして。

 

本来なら猫を警戒するネズミをヒャッハー状態にすることで、労せず捕まえられるというわけです。

 

で、このトキソプラズマもしかしたら人間のドーパミン系にもある程度影響与えてるんじゃね? と考える学者さんもおるわけでして。

 

だから、よくいるじゃないですか。愛猫に対して赤ちゃん言葉で話しかけちゃう人。愛猫相手じゃなくてもフツーにいますけど。

 

アレ、実はトキソプラズマドーパミンの分泌狂わされてんじゃね? もしかしたら人類って猫を飼っているつもりが、貴重なたんぱく質確保要員として猫に飼われているんじゃね? などとも考えられるわけですよ。まあ、可愛いからイイか(脳死)。

 

猫とトキソプラズマについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をおすすめしておきます。

 

猫が人を元気にする理由は寄生虫によるマインドコントロールかもしれないという仮説(欧米研究)

 

というわけでタイトルの伏線を回収しておきますと、私も可愛がってもらえる方に進化したかったなぁ~と、そういうお話でした。

 

子猫なんてルンバに乗ってウィーンとしているだけで可愛いじゃないですか。動画にしてが持つじゃないですか。

 

私だってルンバに乗ったら可愛いし。そんなことないか。

 

ではまた~。

【2020年】衝撃だったおすすめweb小説5選【カクヨム】

f:id:kinotadashi:20210116191721j:plain


この記事はこんな方におすすめ
  • カクヨムでおすすめのweb小説を探している
  • カクヨムでおすすめのweb小説家を探している
  • 年末年始読んで過ごすにふさわしいおすすめweb小説があれば知りたい

 

【2020年】衝撃だったおすすめweb小説5選【カクヨム

 

タイトルにある通り、読んだとき衝撃を受けた作品を5つご紹介します。作品が公開されているサイトはいずれもカクヨム、ジャンルはバラバラです。

 

ネタバレらしいネタバレはありません。気になった作品は各作品タイトルのリンクからどうぞ。

 

 

おすすめweb小説① 『先輩』

 

 

【作品情報】

 

『先輩』 作者 辰井圭斗

 

【紹介文】

 

私と三人の先輩の話。

 

感想

 

積み重ねを成形したのではなく、積み重ねがそのまま生み落とされたみたいな作品。良い意味で作為の痕跡を感じ取れませんでした。「難なく書きました」と云われたら「難なく書いたのでしょうね」と頷かざるを得ない印象。

 

この場合、何も積み重ねを成形したもの──起承転結の成っているそれが悪いと云っているのではなく。それこそ「少年漫画より少女漫画の方が面白い」と主張するくらい不毛なので。これは、単に私の好き嫌いの話。作為って徹底しないとどこか臆病ですので。

 

兎角文章が自由でした。だから、好きです。

 

才能は遺伝的要素として事実あるもので──とはいえ、作品の良し悪しを語る上でそこに触れるのは何だかナンセンスな気がしたから。

あえて言及してこなかったのけれど、本作においては触れざるを得ないよなぁ──と感じたので結びでちらと触れた。そんな作品です。

 

 

 

おすすめweb小説② 『波羅蜜

 

 

【作品情報】

 

『波羅蜜』 作者 私は柴犬になりたい

 

【紹介文】

 

なし

 

感想

 

文字に彩が見えました。「まーた何か云ってますよこの人」という反応は認める。日本の曼陀羅ではなくチベットのタンカを彷彿させるどぎつい彩。

 

世の中巧い物書きは大勢いると思うのだけれど、私の知る限り次にどんな作品を書くのかマジで読めない人。

 

ぶっちゃけ巧い人でもある程度数集まったら「ああ、今回はその方向性ね」というのあるじゃないですか。それが読めない。カメレオン俳優ならぬカメレオン作家だと思います。

 

引き出しの数が多いと云うより、一つの引き出しの底が見えないイメージ。執筆間隔が空いたなと思ったら、しっかり空けた分の詰まった作品を投稿する人(柴犬?)だと思います。

 

 

 

おすすめweb小説③ 『短篇集 昊の滴』

 

 

【作品情報】

 

『短篇集 昊の滴』 作者 濱口 佳和

 

【紹介文】

 

1話が1000字ほどの短編集です。

 

舞台は日常に似た架空の場や、非日常の地球と地球外の惑星です。

 

脈絡なく追加する予定。

 

感想

 

作品によって、もしかしたら人物描写って些末事なのかもね──と思わされたことは何度かあったけれど、そもそも性別の描写さえなくても何とかなるもんだな、むしろ物によってはない方が良いのでは? という新たな見解を与えてくれた作品。

 

補足しておくと、描写しないことによる空白をいたずらにつくればいいというお話ではなく。件の作品の場合、空白が作品を引き立てる方向に機能しているから凄いわけで。

 

とても良い削ぎ落しを見た。フレームの外に広がりがあった。そんな印象。

 

「読者の想像力に委ねる」と云えば聞こえはいいけれど、「ちょっと委ね過ぎじゃない?」と思う作品もあるわけで。

本作その空白の塩梅が丁度良いのです。極端な話、空白に想像巡らせるまでもないというか、巡らせずとも読後が何だか心地いい。

 

 

 

おすすめweb小説④ 『死生活』

 

 

【作品情報】

 

『死生活』 作者 朔之蛍

 

【紹介文】

 

ちょっとコミュ障なことを除けば、どこにでもいる普通の女子生徒はるかは少なくも仲のよい友人達とごく平凡な学生生活を送っていました。
そんな平凡な生活が、隣の席にきたちょっと変わった転校生によってほんの少し変わります。
生と死の感覚がちょっぴり変わった世界で紡がれる、あんまりハートフルではないけれど、ちょこっとだけハートフルな感じもするストーリーです。

 

覗いてみたい、あの子の私(死)生活。

 

※少しグロい描写があるので、苦手な人は注意してください。

 

感想

 

正直に云って、平成20年頃の日本小説ホラー大賞なら普通に取れるセンスだと思います。

 

ちなみに「平成20年頃」と期間を絞ったのは、かく云う私がその頃の大賞作品しか読んだことがないからです。『少女禁区』『保健室登校』が通ったあの年代ならマジで通ったのではないかと。

 

読んで面白かったのはもちろんのこと、フツーに羨ましいなと思えるセンス。

随所に痺れるシーンがあるのだが、特段痺れたのは黒子。次点で弟。なぜアレが思いついたし。「こんな作品が読みたかった!」というより「こんな作品を書きたかった!」という気持ちの方が強め。

 

 

 

おすすめweb小説⑤ 『かげひなたになる』

 

 

【作品情報】

 

『かげひなたになる』 作者 神田暁一郎

 

【紹介文】

 

コンビニエンスストアで店長を務めるアラサー男子の河本広巳。

 

仕事熱心で従業員からの信頼も厚い広巳だったが、彼には人に言えない秘密があった。

 

その秘密とは――女子高生に身を扮した女の子とイチャコラできる風俗遊び、JKリフレの常連客だということ!

 

アラサー男子とニセモノJKが織り成す、ラブコメの皮を被ったヒューマンドラマ作品でございます!

 

甘さの中にも苦みを宿した、言わば「微糖ラブコメ」とも呼ぶべきジャンルを目指して書き上げました!

 

甘々な作品に砂を吐かされすぎて、すっかり口の中ジャリジャリになっておられる方々、口をゆすぐつもりで一読いかがでしょう?

 

普段は敬遠しているニガいコーヒーを背伸びして飲んでみる、そんな気まぐれが新たな発見をもたらすかもしれませんよ!

 

感想

 

「いや、コレちょっと手加えたら通るとこ通るヤツですやん草」とか思ってたら、ホントに改稿版がGA文庫大賞取った作品。

 

おめでとう暁一郎(ちなみに「ぎょういちろう」と読むらしい)。出たら買います。

 

読後、所謂小説通が「ほう、コレはいいものですね──」と顎を撫でつけて終わるのではなく、「現代人」という幅広くも確実に"居る"層がメインターゲットとしてあっさり想像できたので。

 

「これはもしかするのでは?」と思ったら、ホントにもしかした作品。

陽キャにも陰キャにも振り切れない、それなりを生きている人には殊更刺さるだろうなぁ──というお話。

 

 

 

まとめ:おすすめweb小説を読む前に

 

最後にお決まりの文言を張って締め括りたいと思います。

 

おねがい

本体は上記リンク先の「作品」であり、当ブログはあくまでオマケです。

作品を読んでちょっとでも「面白い」と思ったら、ブックマーク・ポイント評価をよろしくお願いします。

それが、書き手の明日の糧につながるかもしれません。

 

ではまた。